HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 04月 18日
#
by kabuhaus
| 2010-04-18 16:13
| 建築
2010年 04月 18日
#
by kabuhaus
| 2010-04-18 15:52
| 建築
2010年 04月 18日
#
by kabuhaus
| 2010-04-18 15:42
| 建築
2010年 04月 14日
#
by kabuhaus
| 2010-04-14 14:12
| 建築
2010年 04月 14日
今年に入ってからの竣工建築の見学メモ。
まず2月20日(日)奈良。 ![]() 斜めに切断されているため現実離れした印象のファサード。 ![]() ![]() ![]() 内部も細かな操作によっておそらく作業性を要求されたであろう大空間にもかかわらず飽きさせない印象。 ![]() ![]() #
by kabuhaus
| 2010-04-14 13:48
| 建築
2010年 03月 07日
先日、っていっても1月30日にあったイベント“けんちくの手帖vol.22”、ゲストはアサダワタルさん。
テーマは“住み開き”。 ![]() 要はプライベートな場で活動することによって一般に開いている方々を紹介したり見学会を行ったりするプロジェクト。 紹介されていたのは、洞窟研究者が様々な模型などで洞窟を表現した『さわ洞窟ハウス』、自宅マンションを古本屋にしてしまった『古本屋メガネヤ』、自宅ビルの上階にあるカフェ『谷町空庭』、音楽家による住居兼オープンスペース『FLOAT』、工場の未使用棟を使用した演劇映像オフィススペース『♭(フラット)』、住居用マンションの1室をさまざまなイベントに使用している『208』など、かなりキッツい濃いラインナップ。個々の紹介だけで日が暮れそうな活動を“住み開き”というキーワードでさらっとグループ分けする手腕は感嘆に価するかと。イベントスペース系の活動は実際に関わってこそ真価を実感できると思うので興味のある方はぜひ住み開きの一端を垣間見に行ってください。 ちなみに kabuhaus / Tabatha も住み開きの端くれなので垣間見にきてください。 #
by kabuhaus
| 2010-03-07 16:30
| イベント・講演会
2010年 03月 05日
![]() 原広司さんといえば、一般にも『梅田スカイビル』『JR京都駅ビル』『札幌ドーム』等の設計者として有名ですが(正確には設計者の名前を知らなくてもこれらの建築物のことは知っている)、ぼく個人としてはなにかの雑誌で見た1987年の『ヤマトインターナショナル』の衝撃的かっこよさ。建築設計を学んだことのないものにとって、いまいちわかりにくい“巨大建築のかっこよさ”をほとんどはじめて感じてしまった経験。こんな“モノ”が人間の手でしかも、設計・・・だれそれ、施工・・・どこそこ、設備・・・なんたらetcというように記名される形で完成してしまうことに対する驚きは「死ぬまでこの人の仕事に注目していこう」と思わせるには十分でした。(ここで言う“死ぬまで”は当然どちらかがという意味) その後、東大の生産技術研究所(母体は旧東大第二工学部)の教授として世界の集落調査を行った研究者であり、“有孔体理論”や“様相論”、“住居に都市を埋蔵する”などの難しくってよくわからん言説を多数発表する理論家でもあることを知っても、ぼくの中の分類では“建築家棚”の主要人物としての位置づけは変化しませんでした。 今回の講演内容。。。ユークリッド、ガウス、リーマン、ゲーテ、カント、ベートーベン、アインシュタイン、ビル・ゲイツなどを引きながらおそらくそれらが記述されていたであろう(字が小さくて見えない)手書きの年表を見せての若い建築志望者に対するレクチャーといった趣で、「形をとらえる基本はベクトル場」「幾何学をわかっている人のつくる形はやはりちがう」「様相とはこの世のすべて」などに混じって「建築家たるもの安易に寝てはいけない」「建築家は幾何学を勉強し続けて、20年ぐらいは結果を求めてはいけない」なんて無茶なご教示もちらほら。 建築というのは安易な表現ではなく、地道な研鑽と鍛錬を基底にしたうえで成立し、センスやはったりのみで(もちろんそれらも必要なわけですが)乗り切っていけるものではない、ということを若い世代に伝えたい思いが根底にあることが伝わってくるお話しぶりでした。 #
by kabuhaus
| 2010-03-05 13:51
| 建築
2010年 02月 01日
![]() このたびカブハウスでお手伝いさせていただいたマンションリノベーションの 内覧会をクライアントのご厚意で開催させていただくことになりました。 今回、カブハウスは家づくりサポート(物件購入時のサポートとリノベーション時のサポート) と販売プロデュース(売主さまのご依頼で買主さまをお探ししました)をさせていただきました。 日時 2月14日(日)11時~17時 (20日(土)もご連絡いただければ内覧していただけます) 場所 中津リバーサイドコーポ(大阪市北区中津2-8) お部屋番号はメールでお伝えします。 設計 林敬一建築設計事務所 施工 (株)木村工務店 プロデュース (株)kabuhaus 特に予約制ではありませんが、販売目的ではなく、近隣のお部屋のご迷惑にもなりますのでお部屋番号はメールでお伝えします。 メールまたはお電話でお申し込みください。 0798-71-2886 kabuhaus@rd5.so-net.ne.jp ![]() #
by kabuhaus
| 2010-02-01 21:14
| kabuhaus
2010年 01月 20日
![]() 先日ご近所の方からお誘いいただき旧甲子園ホテル(遠藤新設計)の見学へ。 10代の頃初めて読んだ建築本が『ライトと日本』(谷川正巳著)だったので、 旧甲子園ホテルはいつか見ようと思いながらずるずると今日に至っていたわけで、 今回のお誘いは非常にありがたく、いい機会になりました。 ![]() 阪神タイガース(大阪タイガース)の結成披露に使われたとかいうホール。 ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱりこういう建築はディテールに目がいってしまいます。 今回、建築関係ではない方が声をかけられて建築関係ではない方々20名ほどが集まって見学したということがとても重要なことだと思います。 大学施設として使われる前はご近所の方々にオープンになっていたらしく、普通に犬連れの方がお散歩されていたそうです。 #
by kabuhaus
| 2010-01-20 14:13
| 建築
2010年 01月 11日
![]() 大阪市立大学の都市研究プラザが運営する船場アートカフェ。 2月は昨年に引き続き全28回、1回完結の講義、プレゼンテーション、ワークショップ、パフォーマンス、トークショーなどが行われる“monthly art cafe”。 花村周寛さんの『講演で公演「風景とデザイン」』、高岡伸一さんの『大阪BMC(ビルマニアカフェ)の試み』、宮本佳明さんの『伊丹空港の拡張と再国際空港化』、橋爪紳也さんの『万博マニアナイト』、桧垣平太さんの『文字フェチの日常』などもりだくさん。 おそらく参加者しだいで残念ながらも不成功に終わってしまう危険性をはらんだ回もあると思われますので、みなさんどきどきしながら参加しましょう。(講義系の回はそんな心配も無用だと思いますが) #
by kabuhaus
| 2010-01-11 14:06
| 告知
|
ファン申請 |
||