HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 09月 08日
![]() 建築家と呼ばれる人々について、どんなイメージを持ってますか? そもそも「建築家」という呼称は「建築士」とちがい、なんら資格的な裏づけもないので当然「一級建築家・二級建築家」などという言い回しも存在しないわけです。周囲も認める才能により本人が名乗る、つまり「音楽家」、「政治家」(国会議員を落選しても政治活動さえしてれば「政治家」なわけだから)と同じような呼称ですよね。ただ、一歩間違えば「発明家」、もっと間違えば「お天気やさん」、「不思議ちゃん」と変わらん危うさがあります。実際、最近はほとんど無いのかもしれないですが有名建築家で何の資格も持たない人もいるわけで、逆に「一級建築士=建築家」とも限らず、M地所やS不動産に所属する一級建築士のなかで建築(建設は別として)にほとんど興味が無い人も存在するわけです。 じゃあどこで判断すれば「ホンモノノケンチクカ」に出会えるのか?これはもう「実績」、 「人柄」、「共感」など、最後は「感覚」や「感」に頼るしかないわけです。すごい世界です。ま、自分の感性を磨くか信頼できる人にまかせるかってことなんだと思います。(後者がポイント) #
by kabuhaus
| 2006-09-08 23:18
| 建築
2006年 09月 07日
![]() 建築家と家づくりをしよう!って決意して、はりきってみても土地をすでに持ってる人って やっぱり少ないですよね。となると、土地探し。これがまた大変。なにが大変って 不動産屋とのやりとりほど実りの無い会話はないと思います。 まず、建築家に頼むって言ってるのに、建築条件つきの土地とか、(ウチでも建築家紹介しますよって・・・全然わかってないやん、建築家・・・っていうか建築士やったら誰でもいいって思ってるやろ?)挙句にマンションまですすめられたり。 もう、言い切ってしまうと世間の不動産会社の営業のほとんどは建築に興味など持ってません。まぁせいぜい設備に詳しいぐらいでしょう。(いい線行ってインテリア止まり) ま、ほとんどの不動産会社の営業にとって建築家との家づくりを考えてるお客さんはうっとうしいだけ。だからなんやかんや言って(そんなん無理とかもっと現実を見ろとか・・・・・)やめさそうとするわけです。このことが、kabuhausを始めたきっかけのひとつです。何年も不動産業界でしのぎを削って営業努力を続けてきた人には知識やスキルではもちろんかないませんが、感覚の部分で建築家住宅をつくるお手伝いをやっていこうと思っています。 #
by kabuhaus
| 2006-09-07 01:01
| 建築
2006年 09月 05日
![]() 勉強会?なんか難しそう?建築家との家づくりって大変そう? ま、家づくりはさておき、今回カブハウスで開催する『家づくりのための建築家住宅勉強会』、 少々長いタイトルですが、『建築家』にこだわった『家づくりの勉強会』です。でもまぁ要は建築家の方々が発する空気みたいなものを感じてもらえたらなって思うわけです。 そもそもぼくがこういうことを始めたきっかけは、今から10年近く前、『建築家』という肩書きの人たちと接する機会があって、そのとき(もちろんいろんな人が居られたんですが)感じたのが だいたい皆さんいい空気を醸し出されてるなってことだったんです(醸造しすぎていやな空気になってる人も居られるでしょうが)。だから、今回の勉強会も建築家の方々の人柄にまず接していただきたいって思ってます。とにかく、気軽にご参加ください。 #
by kabuhaus
| 2006-09-05 21:52
| 建築
2006年 09月 04日
![]() 建築家に設計を依頼するって贅沢でしょうか? 建築家に設計を依頼するって大変で面倒なことでしょうか? ま、ある意味両方とも間違いでもあり正解でもあるのでしょう。 確かに建築家との家づくりは時間もかかり、手続きも多いかもしれません。 ただ、楽しみながら家づくりに参加できる建て主にとっては、費用に関してはお得(だってハウスメーカーとさほど変わらない金額で20年30年で飽きてしまわない家が手に入るわけですから)だし、確かに時間はかかってしまいますが(普通の住宅でも基本設計から竣工まで1年ちかく)その分楽しみが長く続くって感じられる建て主にとっては、ぜんぜんマイナスにならないと思います。実際ぼくも自宅(kabuhaus)のとき、建築事務所に打ち合わせに行くのが楽しくてしかたなかったです。ま、とにかくいろんなことを楽しめる、気持ちにゆとりのある人(またはゆとりを持ちたいと思っている人)にはお勧めですよ建築家住宅。 #
by kabuhaus
| 2006-09-04 23:40
| 建築
2006年 09月 02日
![]() 建築家に設計を頼んだら、デザイン偏重の住みにくい家ができてしまった。 ってたまに聞きません?これって何か変ですよね。だいたいデザインって豊かさや心地よさを つくるためにするものだから、デザイン偏重で住みにくいって矛盾した話だし。そもそも建築家に設計を依頼するっていうのは、万人受けするようなすべてが平均的ですべてがそこそこ豪華(少なくとも表面上)な住宅を望まない建て主がすることだと思うし、もし、自分の思ったことだけの実現を望むのであれば、腕のいい工務店に直接頼めばいいことだし。 ただ、すべて建て主が悪いってことではもちろんなく、建築家にもいろんなレヴェルの人がいるし、個人相手にはやっつけ仕事しかしないような人もいるだろうし。 やっぱり、要はしっかりとした建築家に依頼し、建て主は住まいに関して、何を求めて、何が重要なのかをしっかりと建築家に伝え、建築家は建て主のアピールをしっかり受け止めた上で提案する。建て主は建築家を本気にさせ、建築家は建て主の姿勢を真摯に受け入れるということだと思います。なかなか難しいことのようだけど、これができないことには、本当の意味でのすばらしい住まいは望めないと思います。 #
by kabuhaus
| 2006-09-02 22:21
| 建築
2006年 09月 01日
![]() 家づくりって言っても、もちろんいろんな選択肢があると思います。 まず、「づくり」の前に、「買うのか借りるのか」。買うにしても「マンションか戸建か」。 戸建でも「建売や中古を買うのか家づくりするのか」。ま、それぞれの事情や好みや適性があると思うので、一概にこれと言い切ってしまうことはできないけれど、家づくりに限って言うと、やっぱり建築家住宅でしょう。と、言い切ってしまいます。まず、人にまかせきってしまうには、あまりにもぺなぺなの薄っぺら住宅が多すぎると思います。もちろん、建売住宅でもお金のかかった高級なものもありますが、数百万で建っているのに千数百~二千万円以上の価格が設定されてるものもあります。あと、デザインに関しても「シンプル・モダン」や「南欧風」なんかが溢れていて、「あ、お客さん、デザイン住宅お好きなんですか。じゃ、シンプル・モダンと南欧風、どっちですか?」なんて会話が横行してます。世も末ですね。当然建築家との家づくりはそんなに単純(簡単)なことではなく、建て主にもそれなりの努力・情熱・知識などが要求されますが、それらを乗り越えた末の住まいは何事にも変え難く、平均的な20年~30年どころか、50年以上愛着を持ち続けることができる住まいを完成させることも可能だと思います。 とにかく、まず建築家住宅の世界に触れてみることですね。 #
by kabuhaus
| 2006-09-01 21:54
| 建築
2006年 08月 31日
![]() kabuhausホーム・ページの協力建築家ページ、もうしばらくお待ちください。 きっと、kabuhausに興味を持っていただいた方が最も知りたいのが、どんな建築家が参加するの?ってことだと思います。(と、あと費用?)当面、7名の建築家の方に協力していただきます。というのも、建築プロデュース会社などは多ければ多いほどいいって感じでガンガン増やしているところもあります。(50人、100人、中には600人以上) でも、kabuhausはきっちり建築家とのコミュニケーションをとっていけるように、10名(組)までの建築家の方々と家づくりを行っていきます。ただ、かなりすごいメンバー(特に建築関係の方なら、そう思っていただけるはず)ですから、安心してお任せください。 #
by kabuhaus
| 2006-08-31 22:25
| 建築
2006年 08月 30日
![]() 以前から「やるでぇ、やるでぇ」って言ってた建築家住宅kabuhaus、とうとうはじめます。 まずは、9月下旬からの「家づくりのための建築家住宅勉強会」です。詳しくは webで(www.kabuhaus.com)。(あれ?このブログ、リンクはるのどうすんの?) あと、もちろんいきなり「建築家との家づくり」やってみようという方も、ぜひどうぞ。 50人も100人も建築家を登録だけしておいて放ったらかし。みたいなことにならないよう、 建築家の方は、密な関係も築けて才能も豊かな方々に協力していただきます。人数は 多くないと思いますが、「おそらく関西一のメンバー」って言ってしまいましょう。 #
by kabuhaus
| 2006-08-30 22:13
| 建築
|
ファン申請 |
||