HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 08月 23日
![]() 中之島のアートエリアB1でのシリーズ、オルタナティブ・カフェの『メディアのオルタナティブ』に行ってみる。 通りすがりでもいきなり発言できてしまいそうなゆるさが心地いい感じ。 メデイアの使い方というか選び方が細分化されてしまって、以前のように話していて「あ、この人きっとプレイガイド・ジャーナル誌読んで行動してるんやろうな。」とか「この感じ、ブラック・ミュージック・リヴュー誌読んではるわ。」とか、建築雑誌でも『群居』を愛読している人の独特のにおいとか、そういうのが薄れているのかも。 でも、個人でライブ・ハウスのスケジュールを集めてつくっているフリー・ペーパーが人気、とかいう話を聞くと、飽和と細分化があるレヴェルまで進むと、一巡して以前のようなつくり方をするメディアをみんなが求めだすのかも、という気も少し。 ▲
by kabuhaus
| 2009-08-23 13:56
2009年 08月 14日
![]() 東宝上層部の判断でお蔵入り後、ひっそりと公開されて東宝始まって以来の不入り。その後カルト・ムーヴィーとして再評価。 なんていう話を聞けばどんなにおどろおどろしい映画かと思うけど、いたって普通のエンターテインメント。美術や設定が多少それらしいぐらいでサスペンス&アクション&コメディーっていうところか。 ただしテレビでは放送できないであろう単語はしばしばでてきます。 ▲
by kabuhaus
| 2009-08-14 00:36
| 映画
2009年 08月 11日
![]() genetoさんが設計された『TANADA ピースギャラリー』のオープニングで京田辺まで。 全く面識も無くブログを拝見して伺ったのですが、山中さんご兄弟、丁寧にご説明いただきありがとうございました。 ![]() どこが床でどこが棚ということなく、自由な使い方が可能な、ギャラリーと言い切ってしまって殻に閉じ込めてしまうのはもったいないギャラリーです。床は行ってみるまでモルタルだとは思いませんでした。 ![]() オーナーのお話も少し伺ったのですが、当初の計画を大幅に発展させた今回のプロジェクト。もちろんオーナーの決断もすばらしかったのでしょうが、それを導く建築家の力量。建築家としての才能というのは多岐にわたって評価していくべきなのですが、なかでも施主が考えていたものを越えて(経済的なことに限らず)プロジェクトを発展させる能力というのが重要じゃないかと強く感じました。(もちろんその上で施主の満足を獲得することが必須です) genetoのこれまでのお仕事もご説明いただき、建築と家具の中間領域での考え方などもう少しお話しを聞いてみたくなりました。 ▲
by kabuhaus
| 2009-08-11 13:05
| 建築
2009年 08月 10日
![]() 宇宙から飛来した種子から育ったサヤが人間の複製に育っていくというSF映画の古典。 複製が完成後、本人がどうなってしまうのかという部分の設定が曖昧で、特にヒロインのベッキーが複製と入れ替わる部分などは詰めがあまりにもあまいという、当時のアメリカ映画的ご愛嬌も。 赤狩りという時代背景から、複製は記憶も物腰も元の人物のままで感情だけが欠落してしまうというのは、共産主義者の隠喩という説もあるらしい。 設定等はかなり異なるものの手塚治虫の漫画『時計仕掛けのりんご』を思い出しました。 ▲
by kabuhaus
| 2009-08-10 17:50
| 映画
2009年 08月 10日
![]() ![]() ▲
by kabuhaus
| 2009-08-10 17:19
| 美術
2009年 08月 03日
![]() BMC(ビルマニアカフェ)さんによる2日間限定の復活“クラブ・リバーサイド”。 岸田日出刀設計による(詳細不明)昭和40年竣工のリバーサイドビルディングの最上階(5階)の空室を利用した2日間(7/31,8/1)限定のバー。ずっと営業してもよさそうなぐらい盛況です。 ![]() 土佐堀川沿いに建つ高速道路の柱脚を参考にした構造を持つ奥行きのないぺらぺらな板のような建築。 ![]() 両側の窓を開けていれば鳥も通過していきそうな気持ちのいい部屋です。 賃料10数万円で貸し出し中ですから、興味のある方はどうぞ。細長いので数人で事務所としてシェアするっていうのもいいかも。 ▲
by kabuhaus
| 2009-08-03 12:45
2009年 08月 02日
![]() 実はウディ・アレン監督作を劇場で観るのは初めて。特に避けていたつもりもないけれど、きっと避けていたんでしょう。 アメリカ人って。。。。。ヨーロッパ人って。。。。。ニューヨーク人って。。。。。スペイン人って。。。。。カタルーニャ人って。。。。。。。。。。ユダヤ人って。 もし、こういう映画を即興的に(画像も内容ももっと荒く、練らずに)年に10本程度撮り続けていけば面白いものもできてくると思う。 ▲
by kabuhaus
| 2009-08-02 13:48
| 映画
1 |
ファン申請 |
||