HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2008年 12月 07日
・・・・ロングジャンプではない。」やっぱりそうやったんか・・・・
![]() 『村野藤吾建築設計図展“アンビルト・ムラノ”』関連シンポジウムでの建築家・宮本佳明氏の言葉。「仕事によってバーの高さを決めてから設計する。」みたいな話。走り幅跳び的感覚の設計は無責任ってことなんでしょう。着地点を決めずに設計しちゃった建築が“なんじゃこりゃ?”ってことになるわけなんですね。 福田晴虔氏の“開かれた建築”という意味での村野とルネサンスの類似性という話も興味深かったけど、宮本氏の話にあった、宝塚に氏が“村野村”と名づけた村野事務所設計の住宅が多数あった地域が存在したということ。やっぱり村野藤吾の自邸もあった宝塚(宮本氏の地元でもあるわけですが)における村野の存在感っていうのは並外れていたってことなんでしょう。 宮本氏の質問に福田氏が答えておられたのですが、あれだけ“関西に根ざした建築家”である村野藤吾、関西弁は操っていなかったそうです。やっぱりそうなんか。 ▲
by kabuhaus
| 2008-12-07 22:35
| 建築
2008年 12月 03日
![]() 第1回の『theROOM』無事終了しました。兵庫、大阪、京都など近畿地方だけでなく、中国地方、四国地方からもご来場ありがとうございました。 小野さん設計の『polycentric plateau』、特にお子さん、もしくは子供のような純粋な(?)感性をお持ちの方々には大好評でした。 これからも設計・制作のご依頼を受け付けますので ご希望の用途・サイズ等、お問い合わせ下さい。 家具的な用途だけでなく、theROOM を住宅や新しいスケール感の集合住宅などにまで発展できればおもしろいかもしれませんね。 ▲
by kabuhaus
| 2008-12-03 13:41
| theROOM
1 |
ファン申請 |
||