HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 09月 30日
![]() K: 建築家設計の新築住宅を選ぼうが、ハウスメーカーや工務店の新築住宅を選ぼうが、中古住宅・マンションをリノベーションしようが、建売住宅や新築マンションを購入しようが、場合によったらセルフビルドで自宅を建設しようが、要は住まい手次第なわけでしょ。 A: 例えば大手ハウスメーカーには大手にしかできないすばらしい方向性があるわけやけど、その方向性(プレファブリケーション住宅としてのデザインの洗練とか)をいい方向に導くのもやっぱり住宅を購入する“住まい手”なわけやもんね。 K: そう、いつまでも工業化住宅の特性を打ち消すような“見せ掛けの豪華さ”をハウスメーカーに求めるのはデザインの方向性を歪曲させちゃうかもね。 A: デザインには正解なんてないわけやけど、あきらかに“稚拙なデザイン”っていうのは存在するわけやから、そのあたりを見極める目をみんなで養っていかないとね。 K: そうじゃないといつまでも、10年20年で“飽きてしまう家”や“恥ずかしくて他人に見せたくなくなる家”が減らんよね。で、住まい手の嗜好が肥えることでそれぞれの方法における設計者のデザインの質も上がって行かざるを得んようになるからね。 A: そう、それを実現するためにも一人ひとりが住まいについて“勉強”までいかなくても、せめてもっと“考える”っていうことをやっていかないとね。 ▲
by kabuhaus
| 2007-09-30 16:21
2007年 09月 28日
![]() K: あとはやっぱり、建築家設計住宅について。 A: まずは、建築家に設計を依頼することの意味ってなんなのかってこと? K: そうやねん。陥りやすい失敗が「せっかく建築家に頼んで家建てるんやから自分らの言うとおりの家にしてもらおう。」って話。 A: うん、確かにそれってなんかズレてるよね。そんな感覚やったら“自動設計マシーン”に設計してもらえばいいわけやし(そんなもん無いけど)、現実的にも“しっかりした工務店”みたいなところに直接頼めばいいわけやよね。 K: そう。言いたいのは、夢の住まいってのは “間取り” “設備” “内装材” “照明器具” “建築金物” とかだけのことなん?ってこと。もしもそうなら、あまりにも心が貧しすぎるでしょ?建築ってもっと別の次元の“豊かな行為”のはずやから。そんな段階での家づくりはやめておいて、もっと住まいについて考えて、勉強もしてから家づくりにとりかからないと、ぜったい後で後悔すると思うよね。 A: やっぱりそうやろうね。でも、住まいについての“豊かな想い”をぶつけられる建築家もしっかりせなあかんやろうね。 K: そらそうや。自分の売名のために勝手な設計するなんて論外やし。ある意味“形の無い想い”をぶつけられるわけやから、人格的にも磨いておかないとね。 A: “建築家にお任せ設計の家”でもなく、“建主の無茶を全部聞いた家”でもない、そんなとこから“本当にいい住まい”は生まれるのかもね。 (つづく) ▲
by kabuhaus
| 2007-09-28 16:58
2007年 09月 23日
![]() K: 次にハウス・メーカーや設計工務店(注文建築または建売)の方向性は? A: 希望的に? K: まぁ、そういうこと。 A: ユーザーの嗜好っていうの?そのあたりが劇的に変化しない限りデザイン的な動きはじわじわやろうね、きっと。 K: それぞれの企業の規模に見合った“経済性”に沿って動いていくんやろうね。大きいところは莫大な宣伝広告費と大量の営業社員の人件費を回収し続けるために、1棟あたりの儲けもしっかり確保しながら売れ続けないとあかんやろうし。小さいところは1棟たりとも失敗できんからとにかく消費者のうけがいい住宅、つまり構造うんぬんももちろんやけど、表面的に流行のデザインで設備面は“完璧に便利”で、みたいなところを時期によって追っかけないとしゃあないんやろうね。 A: やっぱり、消費者がもっと賢くなって企業を動かしていかないとあかんってことやね。どう考えても他の業界、例えばアパレルやインテリア業界に比べても前時代的やろうね、住宅産業。 (つづく) ▲
by kabuhaus
| 2007-09-23 20:59
2007年 09月 22日
![]() K: これからの住まいの方向性について、一言どうぞ。 A: ・・・・・・えらい、かたいやん。・・・・・・現実的な予測?希望的な予測? K: どっちでもいいけど。まず、中古住宅や中古マンションを安価に購入してのリノベーションはどんどんありでしょ。 A: ハコが余りすぎやもんね。 K: ただし、問題は自己資金に余裕がある場合はいいけど、金融機関のローンの審査の問題、つまり建物の耐用年数を構造(RC、鉄骨、木造)から一律に決められてしまうとか、リノベーション後のデザイン面や構造面での付加価値を不動産価値としてみてもらえないとか、まだまだ問題はあるよね。不動産購入もリノベーション費用も自己資金中心で行なって、将来の売却も“出たとこ勝負”で構わないなら全然問題ないけどね。 A: その辺は金融機関の“目利き度”が重要になってくるよね。 K: ・・・・・・そんなん期待できると思う?特に将来的なデザイン的な価値を的確に判断できるような人材が金融機関にいると思う?是非紹介してもらいたい、ある程度の権限持ってはる目利きの人。リノベーションの融資の相談、その人のところにどんどん持ち込むわ。 (つづく) ▲
by kabuhaus
| 2007-09-22 15:37
2007年 09月 19日
![]() しばらくお休みしてました【家づくり勉強会】、次回開催が決定しました。 8月31日のブログで紹介済みの『今里のIさん邸』で開催させていただきます。 30代のご夫婦と保育園に通うご長男の3人家族の個性豊かなお住まいです。 今回は住まい手のご家族の視点での“建築家住宅”とは?という切口で紹介できればと思っています。 日時・・・10月21日(日) 午後2時~午後4時 場所・・・大阪市東成区 (詳細はお申し込み後に通知させていただきます。) 費用・・・お一人1000円 定員・・・8名(要・予約) お申し込み・・・ホーム・ページ(http://www.kabuhaus.com) または お電話(0798-71-2886)で。 建主さんのブログは⇒こちら ▲
by kabuhaus
| 2007-09-19 16:53
| kabuhaus
2007年 09月 14日
![]() B級映画へのオマージュとか擬似B級映画とか、ラス・メイヤーやクローネンバーグ監督(というかJ・G・バラードの)『クラッシュ』や『大日本人』なんかを引き合いに類似性や元ネタの話や、登場人物の会話内容のレベルの低さ(この低さこそ重要なんでしょう)、フィルムや音声のノイズをわざわざ作ったりフィルムのつなぎをわざと粗くしたりのニセモノ感など、あそこがもう少しこうなら的な話題は尽きないのでしょうが・・・・・・一言「おもしろい。」 B級ということについても、個人・時代・世代・民族・地域・文化などが異なれば全く評価が変質するわけで、この映画を観て感じるB級(この言葉自体少々ズレてきてしまって“B級”になってしまってますが)とは? 何度かアップになる初期STAXのレコード・レーベル。まだ公民権運動が初期段階でのアメリカでは黒人音楽自体(アフリカ系アメリカ人自体?)がB級で、これまたアップになるDIALレーベル時代のジョー・テックスもB級? 先行公開の2本立て(デスプルーフ/プラネット・テラー)時の観客は“お好きな方たち”が揃っていたようで歓声もあがり、ラストも大うけだったようですが(調子に乗ってグラインドハウスの聞きかじり流儀でスクリーンへのポップ・コーン投げまで)、ぼくが観た郊外の大型商業施設内のシネコンのレイト・ショーでは、まじでポップ・コーン食べながら前半の会話シーンで頭の中“????”状態のヤンキー・カップルなんかと“ご一緒”させていただくわけで、小粋な反応など期待できるわけもなく・・・・・・ただ、現代における“正しいB級映画の観方”は田舎の駅前の名画座の2本立てでもなく、ミニ・シアターで知識人とともに観るわけでもなく、郊外の大型商業施設内のシネコンで観るってのが案外正解かも。ただ、『デス・プルーフ in グラインドハウス』は“ホンモノのB級”(この言葉自体自己破綻してますが)ではないわけで、この場合の正しい観方ってのはいったいどういう・・・・・・なんて小難しいこと考えるより単純に「おもしろい。」って言えてしまうのがB級映画なんでしょう。(たとえ擬似B級であっても) ▲
by kabuhaus
| 2007-09-14 12:31
| 映画
2007年 09月 03日
![]() A: ほんまや、何で今“建築家なし”なん? K: たまたま読んだだけ。有名な本やし、建築家の人でもこの本を引き合いに出す人結構いてはるし。 A: なんか図版の解説みたいな本やね。 K: 1964年のMOMAの展覧会に合わせて出版されたみたい。だから読むだけなら一気に読めるよ、この本。 A: キーワードは“vernacular”(風土的) “anonymous”(無名の) “spontenous”(自然発生的) “indigenous”(土着的) “rural”(田園的) ってことやけど、今でこそヴァナキュラーやアノニマスってよく使うけど、当時、特にアメリカでは取り上げる価値も無いような分野やったんやろうね。 K: 今となっては目新しさという部分は薄れてしまったかもしれんけど、“とってつけたようなかっこよさ”とか“気張りすぎのかっこよさ”ではなく、“潔いかっこよさ”がここにはあるよね。 A: ときには“理解不可能なかっこよさ”ってのもあるけどね。 K: 丘陵都市、要塞都市、穀物倉、貯蔵用塔、骨格建築、無装飾城砦、草構造体、など、美しい建築満載。(SD選書版は少々図版が見にくいです。以前出版されていた都市住宅別冊版のほうが図版はよかったそうです。) A: 現代の日本でこれらの建築に近いレヴェルのデザインが実現される可能性ってあるんかな。 K: この本に紹介されてる建築っていっても多種多様やから、現代では絶対不可能な建築もあるわけやけど・・・・・・企業の論理に則った設計やったらぜったい無理やし。 A: 金額だけで決定されるような公共の入札でも無理やろうし。やっぱりそれなりの建築家の設計じゃないとってこと? K: 建築家の設計じゃないと“建築家なしの建築”は無理ってこと? A: そういうこと。 ▲
by kabuhaus
| 2007-09-03 18:02
| 建築
1 |
ファン申請 |
||