HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 05月 20日
![]() なんとなく試聴してなんとなく購入してしまったCDなんですが、有名どころは顔見世程度(MIRACLES,EDWIN STARR,TEMPTATIONSが一曲ずつぐらい)の全曲not on LPのシングル曲集。そうただのシングル曲じゃなくってnot on LP。 そこそこ有名どころ(FANTASTIC FOURが4曲、G.C.CAMERONが2曲など)に混じって聞いたことのないアーティスト名がちらほら。 その中で、この1曲を聴けただけでも買ったかいがあったってのがDIFFERENT SHADES OF BROWN。解説の吉岡正晴さんもグループについては“不明”とおっしゃる男性ヴォーカル・グループ。 曲に関しては少々ポップすぎるものの、ファルセット、バリトンともに“唄える”。一聴の価値あり。 それにしても感じるのがG.C.CAMERONの器用ぶり。THE SPINNERS時代の『It's a Shame』のファルセットと地声の操り方など強烈ですが、今回収録曲でもSMOKEY ROBINSONプロデュース曲ではSMOKEYのように、WILLIE HUTCH作の曲ではWILLIE HUTCHのように唄ってしまえる器用さ。 まあその器用さがアダとなって“そこそこ”になっちゃったんでしょうね。 ▲
by kabuhaus
| 2009-05-20 16:11
| 音楽
2008年 07月 13日
![]() マーヴィン・ゲイのアルバムの中ではやっぱりこれ。っていうのも普通ベスト・アルバム等に挙げられる『What's Going On』の“What's Going On”や“Inner City Blues”や『Let's Get It On』の“Let's Get It On”や“Distant Lover”よりも、単純にこのアルバム収録の“When Did You Stop Loving Me, When Did I Stop Loving You”が、マーヴィン・ゲイの曲の中で一番好きっていうだけの理由です。(邦題の“涙の向こう側”はきれいすぎ?) そう、このアルバム、マーヴィン・ゲイが奥さん(所属するモータウン・レコードの社長ベリー・ゴーディJr.の姉のアンナ)との離婚の慰謝料のために製作したもので、中ジャケは窓の外に多くのファンを従えたミュージシャンの手がレコードを差し出し、それを窓の外に地獄のような風景を従え財産や現金に囲まれた女性の手が受け取っているというトホホ・デザイン。この曲の歌詞も「・・・But if you ever loved me with all of your heart You'd never take a million dollars to part・・・」とか、なんなんざんしょ?その他アルバムを通して奥さんに対するうらみ・いやみの大合唱。 たとえ歌詞の内容やジャケットのデザインが醜くてもいい曲はいいわけです。(“fussin', baby”の部分の歌い方はいただけませんが) 主義主張や政治的信条を歌ったようなアルバムよりもこういうクソみたいな歌詞のアルバムの出来がすばらしいってのも皮肉なことによくあることで、また心が弱っているときにつくった曲がすばらしいっていうのもよく聞く話ですよね。 ▲
by kabuhaus
| 2008-07-13 00:37
| 音楽
2007年 08月 02日
![]() A: なんか今日は誰?みたいになってきたよね。 K: まあ、思い入れに関係なく昭和の世代にとって象徴的な方々がそろそろってことなんやろうね。平成の世代にとっての方々はまだまだやろうけどね。 A: 実際阿久悠さんって言われてもいまいちピンとこんねんけど・・・・・ K: でも作詞した曲の一覧見たら、とくに歌謡曲に思い入れなくっても“ええ歌”たくさんあるよ、やっぱ。その中でも『舟歌』と『デビルマンの歌』ちゃう?『デビルマンの歌』なんか我が家の一番の愛唱曲やで。“デミルイヤーは地獄耳”やもん。 A: ・・・・・・・・ぜんぜんわからんけど・・・・ K: 確かにリアルタイムで聴いてない歌謡曲も入れたら好きな曲の作詞に阿久悠さんの名前無いけどね、しいて挙げるとなかにし礼さんが多いかな、奥村ちよ『恋の奴隷』『恋狂い』ザ・ピーナッツ『恋のフーガ』弘田三枝子『人形の家』あたり。 A: あかん、もうぜんぜん未知の世界や。 K: おれもリアルタイムでの記憶は無いって・・・・・・ところでなかにし礼さんって今おいくつ? A: ・・・・・・・・ ▲
by kabuhaus
| 2007-08-02 16:09
| 音楽
2007年 07月 31日
![]() A: ベルイマンはこのブログでも『野いちご』紹介してたよね。ところでカール・ゴッチって誰? K: ん?プロレスの神様。 A: プロレス好きやったっけ? K: ぜんぜん興味ないけど、好きやった大衆音楽、ソウル特にサザン・ソウルとか、NYアンダーグラウンドややノイズ系とか、そんなん好きな日本人って結構プロレス・ファンの人多かったから、なんか知らんけど“カール・ゴッチ=プロレスの神様”っていうフレーズが当たり前になって・・・・・顔も知らんねんけどカール・ゴッチさん。 A: ・・・・・・なんか濃そうな世界やなぁ。 K: あと、五木ひろしの『待っている女』『夜汽車の女』の作・編曲でも有名な藤本卓也もCDの帯に“歌謡界のカール・ゴッチ”って書いてあるやん。でもこの人は作詞も手がけた作品で圧倒的な個性が発揮されるわけで。 A: 『君が欲しい』って曲のおどろおどろしい情念の世界って言うの?これは強烈やわ。 K: “君の胸にメスを入れて裂いて開いて~”やもんなぁ。あと、佐々木早苗の歌唱にも要・注目。『最後の人』でのファルセットと地声の使い方、スピナーズのヴォーカルのG.C.キャメロンの『It's a shame』に匹敵するで。あとズンドコ・リズムの『恋の味』のラストの“ドゥッドゥッドゥヮドゥッドゥッドゥルルララララララララララララララララ~”はムーディー勝山に匹敵するし。あ、あと藤本卓也って“夜のワーグナー”とも呼ばれてたらしいで。 A: ・・・・・・もうええって。 ▲
by kabuhaus
| 2007-07-31 21:33
| 音楽
2007年 01月 13日
![]() K: Latimoreのベスト盤。 A: ベスト盤で買ってるって珍しくない? K: まあね。ずっと避けてたからね、 Latimore。 A: そうなんや・・・・・特に8曲目の「It Ain't Where You Been」と10曲目の「Sweet Vibrations」、よく聴いてるよね。「Sweet Vibrations」ってUAがカヴァーしてたんやんね。 K: みたいやね。聴いてないねんけど、どんなんなん? A: 知らん。聴いたことない。 K: ・・・・・・ A: でもなんで、避けてたん? K: うん、たまたま聴いた曲がブルージィすぎたり、唄い方がバラディアーすぎたから。 A: ・・・・またまた専門用語?ブルージィはなんとなくわかるけど、バラディアーって? K: JOE SIMON とかTHEODORE PENDERGRASS(テディー・ペンダーグラス)とか。 A: ・・・・わかるわけないやん、そんなマニアックな人ら。 K: じゃあ、岡けんた・ゆうたの‘ええこえ~’みたいな唄い方。 A: あ、それならわかった。はじめからそう言ってくれんと。で、それが嫌いなん?ブルージィって黒人っぽくて好きそうやけど。 K: うん、ブルージィなんも自然じゃなかったら‘黒人っぽさ’を前面に出してこびてるみたいやろ?バラディアーは単に好みかな。テディ・ペンもソロはぜんぜん聴いてないし。 A: ・・・・・テディ・ペンって・・・・ K: テディ・ペン、エディ・ケン、テンプス・・・・ A: エノケン、エンケン、マツケン・・・・ K: ・・・・・・ A: ナンモリ、センチュウ、ニシキタ・・・・ K: なんか、でもこうしてあらためて聴いてたら「It Ain't Where You Been」ってスティービー・ワンダーっぽかったりするし、「Sweet Vibrations」もドラマティックスっぽいかも。結構B級やね。 A: アマシン、シンミ、ヨンテン・・・・ ▲
by kabuhaus
| 2007-01-13 20:20
| 音楽
2006年 12月 29日
![]() この THE SISTERS LOVE ヴァージョンの“GIVE ME YOUR LOVE”のスゴサっ。オリジナルよりも少しアップ・テンポで初っ端から、ん?って感じなんですが、なんせこの曲のリード・ヴォーカルの声っ。もちろん声楽系の美声じゃないですが、何食べて何曲唄いつぶしたらこんな声になんねん?っていうようなスゴサっ。特に3分10秒~30秒のあたりの声というより喉のスゴサっ。TOWERの視聴コーナーとかでも探して聴いてみてください。 ところでオリジナルは CURTIS MAYFIELD の『SUPER FLY』(同名映画のサウンド・トラック)収録です。以前から映画としての『SUPER FLY』や『SHAFT』や『COFFY』って歴史的な価値以外は???なんですが・・・・観る人が観たら名作なんでしょうか? ▲
by kabuhaus
| 2006-12-29 14:31
| 音楽
2006年 11月 26日
![]() 黒人のライブで感じる、ひとつめの音での「あっスゴイッ」てのもなく(サックスの音が鳴った瞬間のパキンッっていう存在感や音が鳴り止む瞬間のキレみたいなものは無い)、ぼくが好きな‘キレた演奏’もなかったんですが、こればっかりは過去何十億年の‘ソダチカタ’のちがいによる、身体能力や身体感覚のちがいによるものだからしょうがないですよね。もちろん彼もそんなことは百も承知で、だからこその‘完璧なニセモノ’づくりなんでしょう。時々ウルサク感じた5人目のメムバーのエンジニアによるダブ効果もより完璧なニセモノには不可欠な要素だし、エンディングのドラム・ソロ中にメムバー退席っていう演出も完璧でした(ドラム・ソロをもう少し短くしてスティックを客席に放り投げるってのもありかも)。演奏力をみても80年代のラウンジ・リザーズよりはるかに上手く、ニセモノとしての精度もより完璧。 そして、アンコールまでのショーが‘完璧なニセモノ’で、アンコールで唄った松田聖子の歌が‘完璧なニセモノ’に対するあっかんべーなのかもって感じて、じゃあそれに対する観客の‘正しい返し’は?って考えたら、やっぱ一人残さず退席して‘客ゼロで唄う菊地成孔’なのかなぁ。ま、そんなこと実践する客など一人も居るわけなく、ぼくもせいぜいショーの余韻を感じつつフライドポテトを食べながらステージじゃなく客席を見回す程度の‘返し’で勘弁していただきました。 ▲
by kabuhaus
| 2006-11-26 16:57
| 音楽
2006年 11月 10日
![]() ▲
by kabuhaus
| 2006-11-10 19:07
| 音楽
2006年 11月 06日
![]() ▲
by kabuhaus
| 2006-11-06 23:12
| 音楽
2006年 09月 26日
![]() ま、そんなことはどうでもいいことで、駄作のない本アルバムでぼくが真っ先に針を落とす(死語?)曲はA面ラスト(これまた死語?)の「Simply Beautiful」って曲です。機会があれば聞いてください。(やっぱりB面1曲目、2曲目は選曲ミスかも) ▲
by kabuhaus
| 2006-09-26 21:42
| 音楽
1 |
ファン申請 |
||