HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 22日
![]() 勝手に告知。デザインイースト02。今年が3回目のデザインイーストが明日からの3日間北加賀屋の名村造船所跡で開催されます。 なかなか説明しづらいイヴェントですが、5人のメンバーが中心になって学生などの若いボランティアスタッフに支えられたデザイン・イヴェントです。そう、企業の(特に大企業の)力をほとんど借りることなく運営されています。 今回のテーマは“周縁と中心”(あ、誤変換で終焉って出た。)ま、難しいこと考えずに興味ある時間帯めがけて行ってみましょう。 http://designeast.jp/ ▲
by kabuhaus
| 2011-09-22 15:04
| 告知
2011年 09月 19日
![]() もう今日になってしまったイベントの“勝手に告知”。 ビルを愛するグループBMC(ビルマニアカフェ)が発行する『月刊ビル』の創刊号で特集が組まれていた丹平ビルが取り壊しの可能性を否定できない形で売却されることになり、お別れ会がBMCによって企画されました。本格派も雰囲気派もビル好きには哀しくも楽しいイベントになること必至です。 ▲
by kabuhaus
| 2011-09-19 01:02
| 告知
2010年 10月 16日
![]() 今月、10月30日(土)31日(日)に大阪堺の大仙公園で開催される『第2回堺クラフトフェア“灯しびとの集い”』。作家さんだけでなく飲食ブースも充実ですのでぜひ。1口だけですがカブハウスも協賛させていただいています。 ▲
by kabuhaus
| 2010-10-16 16:32
| 告知
2010年 09月 29日
![]() 今週末10/1(金)~3(日)に大阪北加賀屋の名村造船所跡地で開催されるイベント。 実行委員会メンバー等の個人の人脈をフル稼働させて大阪、日本はもちろん海外からもデザイナーや思想家を招聘し、対談やプレゼンテーションやデザイナーによるプロダクト図面を元にその場でつくるワークショップやデザイン・ブックショップ、作品展示にフードコート、DJによるパーティーなど。 個人的には名村造船所跡の床に直接描かれた設計図面をまた見れるのがうれしかったり。 あと、石上純也さんが2日夜に出演などチラシには記載されていない豪華ゲストの出演も決定。 詳しくは『DESIGNEAST 01』HPを。 ▲
by kabuhaus
| 2010-09-29 11:52
| 告知
2010年 01月 11日
![]() 大阪市立大学の都市研究プラザが運営する船場アートカフェ。 2月は昨年に引き続き全28回、1回完結の講義、プレゼンテーション、ワークショップ、パフォーマンス、トークショーなどが行われる“monthly art cafe”。 花村周寛さんの『講演で公演「風景とデザイン」』、高岡伸一さんの『大阪BMC(ビルマニアカフェ)の試み』、宮本佳明さんの『伊丹空港の拡張と再国際空港化』、橋爪紳也さんの『万博マニアナイト』、桧垣平太さんの『文字フェチの日常』などもりだくさん。 おそらく参加者しだいで残念ながらも不成功に終わってしまう危険性をはらんだ回もあると思われますので、みなさんどきどきしながら参加しましょう。(講義系の回はそんな心配も無用だと思いますが) ▲
by kabuhaus
| 2010-01-11 14:06
| 告知
2010年 01月 10日
![]() 京都のradlab.で開催される少人数制のゼミ形式レクチャープログラム。 今回は1/24.1/25に都市社会工学の大庭哲治さん。2/7.2/8に公共政策学の佐野亘さん。2/21.2/22に人文地理学の加藤政洋さんです。保存ありきという姿勢から一歩踏み込んだ、景観と町家をテーマにした内容になるようです。 テーマ、内容に興味をお持ちの方だけでなく、大学以外の場で一般のかたがたが自由に参加できる“ゼミ形式レクチャー”という形に魅力を感じる方も参加してみられたらどうでしょうか。 ▲
by kabuhaus
| 2010-01-10 15:41
| 告知
2009年 12月 19日
![]() 28歳で戦地で病死、二十数本の監督作品のうち倉庫火災等によって完全な形で現存するのが3本のみ(しかもその3本がまたすばらしいときてる)など、伝説化する要素がそろってしまっているわけですが、その3本『丹下左膳餘話 百萬兩の壺』、『河内山宗俊』、『人情紙風船』は文句無くすばらしく、『丹下左膳餘話 百萬兩の壺』は誰にでも楽しめる傑作。『河内山宗俊』もスピード感を楽しむだけでも十分。一般には暗すぎるとの評価の『人情紙風船』はおそらく建築関係の中での評価は3本中最高で、背景に注目するだけでも見ごたえがあり光と影を堪能できる映画。 この3本はニュープリントということもあり、DVDだけでなくこの機会に劇場でもどうぞ。 (他の作品の断片などの上映も、ファンの方にはこちらの方が貴重かもしれませんね) ▲
by kabuhaus
| 2009-12-19 12:47
| 告知
2009年 12月 18日
![]() 今回の上映作品の中では、個人的にはやっぱり川島雄三監督の『わが町』。以前京都にあった小さな映画館スペースベンゲットの“ベンゲット”は確かこの映画中の地名からとっておられたはず。 その他観たことは無いけれど鈴木清順監督の『影なき声』も今回挑戦してみようかと。清順作品は誰にでもは薦められない映画が多いのであくまでも個人的な挑戦ですが。 その他『太陽の季節』、マキノ雅弘監督『日本残侠伝』なんかも上映されます。 今回は上映されませんが南田洋子さん出演映画で、特に南田さんの存在が印象に残っているのは今村昌平監督の『盗まれた欲情』。タイトルと内容に少しギャップがある映画ですが機会があればみなさんぜひ。 ▲
by kabuhaus
| 2009-12-18 13:35
| 告知
2009年 10月 20日
![]() このブログでTabatha-gallery-の告知をするのは珍しいのですが、 『捧陽子展』10月22日(木)~29日(木)Tabatha-cafe gallery utsuwa- あたたかさとクールな印象の共存が魅力的な捧さんの作品、 このブログをご覧の建築に興味をお持ちの方々にもおすすめです。 ▲
by kabuhaus
| 2009-10-20 13:14
| 告知
2009年 09月 23日
![]() 10月3日(土)・4日(日)に大阪北加賀屋の名村造船所跡で行われるアートイベント。 ヤノベケンジ・インスタレーション、ボアダムズ、高木正勝、クラブイベント、真夜中クルージング、真夜中ミーティング、植島啓司などもりだくさん。 大阪の果て、水運の終着、みたいなイメージのある北加賀屋ですが創造の中心になるべくいろいろな試みがなされている場でもあります。 今回が4回目(00から数えて)となる NAMURA ART MEETING 。参加の仕方によって受け取り方も様々になりそうですが、単純に名村造船所跡という場の持つ力を感じ取るだけでも価値あることだと思います。あんな場所新たにいちからつくれないわけですから、ぜったいに。 ▲
by kabuhaus
| 2009-09-23 16:42
| 告知
|
ファン申請 |
||