HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 05月 18日
![]() 以前から見学したかった建築家矢田朝士さん設計の住宅『ES house-01』(JIA日本建築家協会新人賞受賞作)。 大阪府建築士会主催の見学会に混ぜていただいての見学。 外側がコンクリート(ほぼ)打ちっぱなし、内側に木造の内家1と鉄骨造の内家2がある入れ子構造。 外家を完全に閉じた入れ子構造ではなく、外家の一部の開口部に建具が入っていない反外部空間。 住まい手のお話は聞けなかったのですが、見たところすべての場を使って住まわれておられるように感じました。 やはりこういう提案で重要なのは、住まい手がそれに応えた住み方ができているのかどうかということ。 誰にでも住みこなせてしまう住宅は、結局誰にも満足してもらえない住宅になっていってしまうわけで、土間のような半外部空間のリビング(他に台所と連続する家族室あり)の使いこなし方がこの家の将来を担っているのでしょう。 いろいろな形の増改築にも対応できそうな可能性の大きい住宅です。 (残念ながら半外部も含めて内部の写真はNG。建具の外部へのはみ出しなどおおらかというか、大胆。) ![]() ![]()
by kabuhaus
| 2008-05-18 15:12
| 建築
|
ファン申請 |
||