HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 05月 06日
![]() K: 住宅を建設する際によく聞く“坪単価”という考え方、もちろん積極的に肯定なんてできへんけど、否定もできへんよね。 A: 安さを売りにしているハウスメーカーなんか、やたらと強調するよね。 K: その一方で「坪単価で住宅の値段を計るのはおかしい、総額で考えるべき。」とか何とか言って“坪単価”を計算するのを避ける意固地な建築家もおられるわけやしね。 A: ただ、素人にしてみたら「この住宅の価格は総額で5000万円です。」とか言われても、「・・・・・で、広さは?」ってことになるよね。延床30坪の5000万円と、延床100坪の5000万円では話がぜんぜん違ってくるわけやから。 K: 単純に性能も近く、デザインの満足度も似通ってたら「坪単価が安いほうがいい」ってなるわけで、ひとつの目安としては有効やったりするからね。 A: あと逆に「ああ、やっぱり坪単価が安い住宅はちょっとね。」っていう目安にもなるよね。 K: それはある。よっぽどアヴァンギャルドに超ローコストを追求した実験住宅とか、考えられんような超絶センスでローコストを実現した住宅をのぞいたら、「ぺなぺなやと思ったら、やっぱり坪単価そんなに安いんや。」とか「この住宅、いいと思ったらやっぱりそんなに坪単価かかってるんや。」とかいうのが現実やよね。 A: 建築家の方の「“坪単価”で考えたくない。要は総額いくらかや。」っていう意見は、裏を返せば「延床面積は狭いけど、空間はこんなに豊かでしょ?」っていうのが言いたいわけでしょ?それは正しい考え方やと思うから、目安としての坪単価を表したうえで、安くない坪単価を誇りに思えばいいのにね。 K: いろんな思いがあるんでしょう、きっと。ハウスメーカーと同じ土壌でやりたくないってのもある人かもしれんし。 A: 難しい世界やねんなぁ。 K: 結論としては、当初の希望よりも狭いけど、実際の広さよりも広く感じる豊かな住宅を建てたら、坪単価は高いかもしれんけど、総額としては予算内で満足のいく住宅ができるという落としどころでどうざんしょ? A: うん、まとまった。 K: あと、なんにしても意固地はあかんよってことで。 A: ・・・・・一言多いんちゃう?また。
by kabuhaus
| 2008-05-06 16:30
| 家づくり・住まい
|
ファン申請 |
||