HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 04月 17日
![]() K: ’80年代・’90年代に竣工して話題になった住宅のその後を取材した本書。竣工時ばっかり持ち上げて“その後”を放ったらかしがちやから、“その後”をまとめて取り上げるっていう企画は貴重・・・・・ってことで期待したんやけど。 A: やっぱり難しいよね、住宅の“その後”を取材するのって。 K: 住まい手の理解ってやつ?『イズ・プレタポルテ』(設計=積水ハウス+早川邦彦、長谷川逸子、伊東豊雄、益子義弘、阿部勤)では“十数年の生活を聞いてみようと住人たちに取材を申し入れたが、残念ながら断られてしまった。”やし。 A: 『岡山の住宅』(設計=山本理顕設計工場)も“内部の写真を撮ることはできなかった”やもんね。 K: 自分たちの経験をさらけ出して問題提起するような、建築に対しての意識が高い住まい手なんてそうそうおらんよね、やっぱ。 A: この本の内容(『日経アーキテクチュア』誌に掲載された記事を加筆・修正)も、意識されたうえでのことかもしれんけど、集合住宅の取材が目立つよね。取材のしやすさとかも影響してるのかもね。 K: この手の企画としては住まい手からの評価等、書きにくいところまで踏み込もうという姿勢は読み取れるけど、そもそもの取材の時点で不自由があるようじゃ、書きたいことが書けてるのかどうか難しいよね。住宅の“その後”について、設計者・住まい手・複数の建築評論家による意見とこれからへの問題提起を行うような企画、どこかで実現されへんかなぁ。 A: 写真もしっかり撮ってでしょ。ま、人を頼らんと自分で動くことやろうね。 K: やっぱり、そこに落ちつくってわけ?
by kabuhaus
| 2008-04-17 15:03
| 家づくり・住まい
|
ファン申請 |
||