HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 02月 24日
![]() K: 「今ならお好みの間取りで家が建ちますよ。」とか「お好きな間取りで建てられる自由設計の家。」とか、よく聞くよね。 A: それ、ありがち。 K: もちろんその家族の生活と、かけ離れた間取りの家に住むなんて論外。でも間取りがすべてとは言わないまでも、間取りさえ満足できれば、いい家はできたも同然のような感覚は、ほんとどうかと。 A: うん、確かに。個室の数ってのも大切やけど、それも含めたもっと重要な押さえるべきことってあるよね、家づくりには。 K: ウチの家は延べ床面積約100㎡で、3ルームの3階建てなわけやけど、あ、階段室もないから見ようによったら3層の1ルームかもね。ただ、住まい手によったら同じ床面積でも10LDKが快適とかってのもありえるわけやもんね。 A: 3LDKか4LDKか5LDKぐらいしか選択肢がないってのも誰のせい?公団?西山夘三?(*) K: やろ?もっと全体を見て“こういう敷地環境”で“こういう家族環境”で“こういう生活”を望んでいる住まい手だから“こんな住宅”が提案されてその結果の“この間取り”みたいなね。 A: そう、それができるのが“建築家との家づくり”なわけで、またそれができないと“建築家”じゃないわけやろうね。 K: そういうこと。 (*)西山夘三(1911-1994):“食寝分離”を唱え、集合住宅におけるnLDKという流れを決定付けたとされる建築学者・都市計画家。京都大学名誉教授。たしか下鴨あたりの疎水沿いにお宅があったような・・・・・
by kabuhaus
| 2008-02-24 21:31
| 家づくり・住まい
|
ファン申請 |
||