HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 06日
![]() K: 建築系学生のためのフリーペーパー『LUCHTA』やて。 A: しかも、学生がつくったミニコミっていうんじゃなくって、建築系出版社の建築資料研究社の発行やし。B4版12Pって結構ヴォリュームもあるしね。 K: 大学ラボ・リポートとかも“読める”し、沖縄の記事で、沖縄には工務店と言う形態がほとんど無くて設計事務所に住宅の建設を依頼するのが一般的って話なんか興味深いよね。 A: あとはこういう紙媒体のメディアでどれだけの期間、当初のポテンシャルを維持していけるかってことに尽きるよね。今手元に創刊準備号・創刊号しか無いねんけど、10月号も出てるはずやよね。 K: ほんまや、我々“建築系学生”とちゃうから、我々の立ち寄るところには配布されてへんよな。どこ行ったら貰えるんや?これ。 A: あと、我々的には紙媒体じゃなくてwebでもいいから、建築家主催のオープンハウス情報と建築系講演会の情報をもれなく掲載されてるメディア、欲しいよね。 K: 複数注意してても結構もれるもんね。あと、プロデュース会社やデヴェロッパーが主催する建築家設計住宅のオープンハウス。もっと気軽に行かれへんのかなぁ。 A: 以前、A社のブラックリストに載って断られたって言うてたもんなぁ。 K: それってどう思う?まあ、業者や学生や家建てる気のないもんにようけ来られても困るのはわかるけど・・・・そういう対象のオープンハウス、もっと増やしたらいいのに。 A: ・・・・・・我々も含めてね。
by kabuhaus
| 2007-11-06 16:48
| 建築
|
ファン申請 |
||