HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 10月 29日
![]() A: そうそう、なぜかわかっちゃうんですよねぇ、これが。 K: もちろんここでの“建築家”っていうのは、そういう意識を持つ設計者って言う意味で、建築学科を出てりゃいいとか1級建築士かどうかってこととは関係なくね。でもほんと、かなりの確率でわかっちゃうよね建築家設計の住宅かどうか。 A: ただ、微妙な場合もあるけどね。 K: 「ん?これってどっちなん?」ってやつでしょ。いろんなパターンがあると思うけど、そこそこ建築家としての意識と資質のある設計者の設計とか。 A: 建築家が事業主に“設計を売った”ってのもあるよね、基本設計だけやって後はご自由にって感じ。あと、建築家は最後まで監理するつもりが意見の対立で建築家の手を離れちゃったとかね。 K: この間、そういう微妙な建築の建主さんが、なんのてらいもなく言ってはったんやけど・・・・・・・・「ここ、建築家の〇〇さんに設計してもらってたんですが、内外装の仕上げでどうしても意見が合わないので契約破棄して、頭に入ってたプランのままで他の設計者に設計してもらいました。」・・・・・・・・ってそりゃあ、あかんやろ。 A: えーっ?なにそれ? K: まぁ、詳しいことはわからんけど、世間の感覚ってそんなもんなんかもしれんけどね。ありがちやけど、ひどい話やね。 A: そんなことがまかり通るんやったら、有名建築の資料を渡して「このまま建ててちょうだい。」とかも有りになっちゃうってこと? K: 「住宅やから個人で楽しむだけの使用です。」とかなんとか言ってね。でも将来売却の可能性もあるやろうし、それ以前に著作権の問題があるでしょうに。確かに建築ってそのあたり未整備やけど。 A: 倫理観に任せるしかないってこと? K: いやまぁそれを言い出すと、すべてが“信頼関係”って話になっちゃうよね。ここではそれ以前の“無知”ってことでしょ。行き着くところは、みんなもっと“住まい”ぐらいの基本的な事柄については考えていきましょうってこと。 A: 住まいについて、意識する。考える。そこからやっていかないとね。・・・・・・ところでタイトルの答えは? K: なぜわかるかって?・・・・・・住宅いっぱい見てたらわかってくるんちゃう? A: ・・・・・・・・・・そんな答えやったらタイトルに質問含ませたらあかんでしょうに。
by kabuhaus
| 2007-10-29 17:24
|
ファン申請 |
||