HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 08月 07日
![]() A: 人それぞれの“普通”があるわけやから難しいよね。 K: 以前うちの家が建ったとき、建築じゃないデザイナーの人が土間の蛇口(安価でお湯と水が2個の樹脂のハンドルに別れているやつをわざわざ十字のハンドルに変えたもの)を見て、「蛇口は普通のにされたんですね。」って。確かに昭和30年代やったら“普通”やったかもしれんけど、昭和40年代でも新築の家の水栓のハンドルは樹脂やったと思うねんけど。 A: “普通”ってのは育った環境やその分野への思い入れや造詣の深さや趣味嗜好、場合によったら民族や風土なんてことも考えなあかんから一言では語られへんよね。 K: デザインに限らずなにかの分野を勉強していくっていうのはある種“標準”としての“普通”を頭の中に作らされてるのかもね。そのほうが話しが通じやすいから楽でしょ(笑)。あと、標準をわかったうえでわざと外さないと恥ずかしいとか。 A: そうか、だから発展途上国からとんでもないクリエーターが出たりすることがあるんやね。 K: 逸れたから話をもどすけど、じゃあ、“普通のデザイン”と“いちびったデザイン”はどっちがいいのか? A: う~ん、それは難しい。好みの問題ちゃう? K: 確かにそこそこのレベルやったら“好み”で片付けたらいいと思うけど、突詰めていったら結論らしきものには行き着くんちゃうかなぁ。どっち? A: “いちびったデザイン”って言葉悪くない? K: じゃぁ、“いきったデザイン”。 A: なんか名称の時点で悪意を感じるけど・・・・“普通のデザイン”と“斬新なデザイン”は? K: まぁ、いいけど。どっち? A: “斬新なデザイン”の方がいいかなぁ。じゃぁどっちなん? K: “レベルの高い斬新なデザイン” “レベルの高い普通のデザイン” “しょうもない普通のデザイン” “しょうもない斬新なデザイン” の順かな。 A: そんな細かい分け方もあり? K: でも“普通のデザイン”って言ってもとことん“普通”に徹するのと、どこかで“センス”を主張するのとで変わってくるし・・・・・ A: ほら、結論なんて出ぇへんって。 K: “完全に自分を消した普通のデザイン”もいいかもしれんし・・・・・・
by kabuhaus
| 2007-08-07 15:53
| デザイン
|
ファン申請 |
||