HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 05月 13日
![]() 以前ウチの家を見て「お宅の家は手づくりですか?」っておっしゃった方がおられました。「・・・・・・・・」ですよね。手づくり?まあ大工さんが手を動かして作られたわけだけど、電ノコも使ってるし・・・・・なんてことじゃなく、この方が言いたかったのは「工業製品の組み合わせでつくられてないんですか?」ぐらいの感覚でしょうか?でも、だとしても線引きが難しいので微妙ですが。 例えば器でも“作家モノ”と“工場生産品”とでは「やっぱりどっかちがう」わけです。工場生産品の場合大量生産が可能なデザインの範囲でのデザイン性の向上を目指すわけで、やっぱり見る人が見ると「ぜんぜんちがう」わけです。ただ、価格面では圧倒的に工場生産品の方が安いので大多数の人々にとっては「このぐらいのちがいやったら安い方がいい」になることも多いわけです。 住宅の場合も同じで「やっぱりどっかちがう」(大きいのは“規格どおり一様なデザイン”か“入れドコロ抜きドコロを心得たデザイン”のちがい)とは感じつつも、いろんな意味で“見えやすい”方を選んでしまう方々が多いのではないでしょうか。 住宅の場合は価格面では大差がないのでやっぱりわずらわしさの改善がポイントになってくるんでしょうね、あと見えない部分を楽しむ気持ちと、ですかね。
by kabuhaus
| 2007-05-13 16:07
| 建築
|
ファン申請 |
||