HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 04月 24日
![]() 我が家はこの大黒壁のおかげで、‘ゆれない’(我が家の隣はトラック、バス、ダンプカーががんがん通る幅8mの道路なんですが、工務店の大工さんも施工中ゆれないことに関心されてました) ‘広い’(10坪ほどの床面積にもかかわらず、大黒壁と外壁内以外に柱が無いので広々感じる) ‘居心地がいい’(中央に大黒壁があるため、視界が抜けきらないので広く感じながらも居場所が多い)。 この‘大黒壁’という形式をこれまでどれだけの住宅が採用してきているのかは知りませんが(設備を閉じ込めたコアを構造に使う形式も含めると結構採用されているような気もします)我が家の場合ゆれの克服や狭さの解消などの必要性から、構造上少し工夫が必要な‘大黒壁’を採用しているわけで、(建もの探訪の住宅も構造設計は少しややこしそう)建築の設計は発明と違ってこれまでだれもやったことの無い設計のみがいい設計ではないわけだからそのあたりのバランスも設計者には必要なんでしょう。ただ、‘大黒壁’にしても建築家が設計する住宅以外では検討すらされないんでしょうけどね。 (写真はkabuhausの‘大黒壁’ 撮影:市川かおり)
by kabuhaus
| 2007-04-24 13:25
| 建築
|
ファン申請 |
||