HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 04月 06日
![]() A: そうそう、これって重要やよね、建築家が設計した住宅がその後もしっかり生き延びたかどうか。 K: 今回の特集でも建築家の自邸が目立つから、自邸とか身内の住居の場合かなり差し引いて考えなあかんやろうけど、‘その後’もきっちり住まわれ続ける家でないとね。2、3年でボロボロとか論外やね。 A: 仮に増改築とかで変化しても‘生きている’っていうことが大切やよね。 K: でもそれがなかなか少ないんやろうね、みんなでその辺をもっと突詰めていかんとね。「建ったからよかったよかった、はいおしまい。」じゃなくてね。 A: タカギプランニングオフィスの社長さんの記事、‘やられたっ’って感じ?これ前から言ってたよね、中古建築家住宅を‘建築家設計’という付加価値を認めたうえで販売するっていう。 K: う~ん、やっぱりやってる人おったんやね。まだまだビジネスとしては成り立ってないんやろうけど。‘ビンテージ住宅’っていうネーミングは「上手いけど、どうなん?」ってところでしょうか。 A: こういう動きがもっといろんなところで出てきたら、建築家住宅を建てる人も増えてくるやろうね。 K: ただし、正当な価値の判断をやっていかな、なんでもかんでもケンチクカが設計してたら価値があるっていうわけにはいかんもんね。 A: その辺、建築家の能力も問われるってことやね。 K: ・・・・・・なんか偉そうやな、まあそうやけど。みなさん売却予定の‘建築家住宅’があれば御一報を。
by kabuhaus
| 2007-04-06 19:19
| 建築
|
ファン申請 |
||