HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 04月 03日
![]() K: 表紙は相変わらず美しいハイナー・シリングの写真。今号の編集協力は松村秀一、ってことで建築の技術的、産業的な側面からの切口を期待してぱらぱらめくってみると・・・・・・‘宇宙’と‘極地’でしょ?面白いけど、今の気分じゃないかな。 A: なんやそれ?南極基地の構法の分類とか宇宙建築構想年表とか面白いやん。 K: いや、だから面白いのは面白いよ、もちろん。‘宇宙建築’とか‘極地建築’の技術が一般住宅にもっともっと反映されるようになったらがんがん興味わくけどね、個人的には。 A: いまの気分からは少しずれてるってことやね。 K: うん、でも本やレコード(CD)はまず‘買う’ってことが醍醐味やろ。(誰か言うとったけど)まず買う、とにかく買う。特に雑誌は。自分の興味の‘ど真ん中’だけじゃなくって‘周辺’も買う。その後何年かたって興味の‘ど真ん中’がずれてきたときにも活用できるように‘買う’。 A: なるほどね。 K: ってことで今号では相変わらず強力な連載をまず‘読む’。連載の中で圧倒的なのはやっぱり田中純の『都市表象分析』。あとは八束はじめの『思想史的連関におけるル・コルビュジェ』(また大著になりそうな・・・・)、それと連載って扱いじゃないけど『磯崎新インタヴュー』(ちょっと会話がかみあってない?みたいな部分はあるとして・・・・)。 A: 連載があるから毎号‘買う’、興味の変化に応じてバックナンバーを‘読む’。ってことなんや。 K: そういうこと。
by kabuhaus
| 2007-04-03 16:13
| 建築
|
ファン申請 |
||