HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 03月 30日
![]() K: 1972年でしょ?反住器。そういう位置づけが適切かどうかは別としても、ポスト・モダンの住宅としてはかなり早い時期の完成形やよね。少なくとも‘反モダニズム’っていう気持ちは強かったんやろうし、毛綱さん。 A: あと、『釧路市立埋蔵文化センター~釧路市立博物館』の、‘予定地の倍以上の広さの計画案’をつくって、後に残りの用地を確保させたっていう話もすごすぎる。 K: 加えて、増築前の『埋蔵文化センター』の途中まででちょんぎってるための梁とか床が飛び出してるカタチもすごすぎる。 A: あと、毛綱さんの計画案『給水塔の家』って、後にヨーロッパで実際にやってる人雑誌に載ってたよね。なんの雑誌か忘れたけど。 K: この案見てやってたりして。給水等に住むっていうの、他にも何回か聞いたことある案やけど、これは本気やったみたいやね。 A: 日本の若手建築家の当時のヨーロッパでの影響力考えたら‘この案見て’ってのもあながちはずれてないかも。 K: 最後に、一番驚いたのが渡辺豊和さんが’70年代に建売住宅の実験的な提案をして、しかも‘即完売’って話。 A: えらい地味なところに喰いついて・・・・・・ K: でもこの本読んでても感じたのは、’70年代までに建築家は‘ローコスト’も‘プロトタイプ’も‘建売の提案’もやっちゃってるってこと。にもかかわらず、相変わらず世間では‘経済性のみ’で‘表面的なデザイン志向’にまかせた住宅が大部分を占めていて、‘建築家の提案’と‘短期で建て替えられるペラペラ住宅’のいたちごっこを繰り返し続けてる、どうにかならんのかな。建築家と建主の双方に問題はあったんやろうけどね。 A: そのあたりがカブハウスの方向なんでしょ? K: 大きく言っちゃうとね、少なくとも方向だけはね。
by kabuhaus
| 2007-03-30 15:44
| 建築
|
ファン申請 |
||