HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 03月 14日
![]() A: 出版(2003年)から少し経過してるけど・・・・ K: “川合健二・・・・特殊解か、同時代の「古典」か?”を読み返してて、《川合邸》の住宅産業への応用性についての言及に共感してしまうから。もちろん、ダイナミックな‘あのまま’に一般の住まい手は住めないと思うけど。 A: でもこの評論の中だけでも2人の有名建築家を名指しで批判してるけど・・・・ K: 確かに、そのあたりが強調されすぎて‘キワモノ’的な扱いをされるのは残念やけど、‘痛いトコ’ついてるよね。他の評論も含めて‘まず批判ありき’なところは否めないけど・・・・ A: 亡くなられた後にまとめられた評論集なんでしょう?この本。 K: っていうことは、完全に‘言ったもん勝ち’やね。 A: ・・・・・・ K: でも面倒なことを避けてるのか、建築誌で批判的な論調に遭遇することが少なくなったけど、建築関係者も飲み会の席だけじゃなく批判も含めた‘批評’を積極的にすべきやろうね。 A: ・・・・・・
by kabuhaus
| 2007-03-14 10:58
| 建築
|
ファン申請 |
||