HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 02月 03日
![]() A: ・・・・・・ K: 連日ニュースでとりあげられてるタイムリーな話題ということで。 A: ・・・・・・ K: ル・コルビュジェの有名すぎる言葉「住宅は住むための機械」。 A: ニュアンスのちがいでいろんな意味に聞こえる言葉やよね。 K: うん実際、人によってとらえ方が微妙に違うよねこの言葉。賛否両論というか、‘賛’と‘否’の間で人それぞれ立ち位置が異なるというか・・・・ A: じゃあ、どう感じる? K: その時代に生きてないし、ご本人の真意も知らんけど現代の感覚で言うと、当時(1920年代)の建築の多くが‘機械’にすらなってなかったってことちゃうかなぁ。まずは、「機械ぐらいにはなろうぜ!建築っ」みたいな。 A: でもその当時は‘機械になる’っていうこと自体が実現できるかどうかわからん、すごいことやったんやろうね、きっと。 K: そうやろうね、まずは設備・環境面でそれなりのレベルに達してから美学的な面も考えよう、みたいな。 A: そのぐらいやらんと、「著しく発展している他の分野に置いてかれるよ!建築っ。」ってこと? K: そう。ま、根の部分では挑発的な言葉が好きなんやろうけどね、政治家も建築家も。 A: ・・・・・・ K: あ、そうか。れいの政治家の人、コルビュジェのファンやったんちゃう? A: ・・・・・・ (写真は「住宅は住むための機械」を含むSD選書21『建築をめざして』(ル・コルビュジェ・著、吉阪隆正・訳)
by kabuhaus
| 2007-02-03 23:20
| 建築
|
ファン申請 |
||