HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 01月 30日
![]() 特に都市住宅の場合、切実な問題として考えないといけないテーマ。 最近都市部で頻繁に販売されている(実際売れているらしい)‘タワーマンション’と呼ばれる一群の集合住宅の場合、住居棟の周りに‘オモイヤリ’程度の庭を設け、内部に‘サロン’や‘フィットネスクラブ’や‘共用シアター(?)’などの本来住居外に存在した施設を集合住宅内に取り込むことによって、内部を外部に対して‘開く’と言えなくも無い解決法などいかにも‘安易’。 (それにしても‘タワーマンション’というわかったようなわからんジャンルの集合住宅。‘交通至便性’、‘フロントによるサービス’、なにより‘高層’などの判で押したような‘売り’。みんなあと何年で飽きるんやろ。) 70年代を中心に名作ぞろいの‘閉じた住宅’は現在も解答のひとつとしては存在し続けるも、あまりにもなげやりな対処の仕方として単なる‘特殊解’としてしか扱われていないのが現状。 そこで建築家は様々な‘都市に対する開き方’を模索するも、すべてが‘特殊解’という位置付けを抜け切れていないのも現状。(すべてが‘特殊解’でもゼンゼン構わないわけですけどね。) ただ、自然に囲まれる生活を愛する人もいれば、都市を愛する人もいるわけなので、流行のナガレにのっかってる人々はステレオタイプの‘快適な都市生活’に満足しておいていただいて、もっとDEEPな都市生活者による都市住宅の達成を目指して建築家との協働は続くのです。
by kabuhaus
| 2007-01-30 23:51
| 建築
|
ファン申請 |
||