HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 01月 29日
![]() まず、コストの配分。普通多くの事案がそうなんでしょうが、決められた予算のなかで‘どこにお金をかけるのか’ということ。ただ単にお客さんの希望をかなえることだけを考えて改修内容を決めてしまうと、全体的に‘まあこんなところでガマンするか’的な既成の部材を貼り付けていっただけみたいなものができあがったりします。(全面改修に必要予算が充分にあるわけではない場合、多くの部分に手を入れていってしまうと薄く広くの改修になってしまう)‘どこを重点的にするのか’‘どこは既存のままでも魅せられるのか’ということの的確な判断が必要になってきます。 次に工期。工事については天候や取引先の予期せぬ事態(例えば設備機器の取引先が急に倒産とか)など、不確定要素もあるので工事の完成を‘予測’しなければいけないわけですが、一部の工務店は‘目標日’を引渡し日にしてしまったりします。(ひどいところになると、はじめはたらたら作業して、後半になってあせって作業するけど間に合わない。みたいな)今回は1月の暦の関係で、2月に引渡しが延びそうになったので、建築家の方が工務店にしっかり言っていただいたこともあり、日曜も何回か作業していただき、予定の2日前に引渡しが完了しました。 最後に周囲の環境。今回のご家族は現在のお住まいの周辺に限定して探しておられたのですが、なかなか土地・中古戸建ともに予算にあった物件が見つからず、やっとめぐりあえた中古戸建でした。確かに伺ってみてとても環境のいい(駅からも徒歩圏)地区でした。ただ、地域の住民の方は‘いいところ’ということをご存知のようですが、閑静な住宅街で住まいを探しておられる方にとって、‘最寄り駅’も‘自治体’もあまり人気があるとはいえないところです。‘聞こえ’(阪神間では芦○とか○影とかでもさほど環境がよくないところもあるわけです)にこだわらずに本当に‘いい住まい’を考えていくべきだと感じました。 (写真は奥様のご希望のタイル貼りのキッチン。水栓はグローエ、コンロはロジェール、食洗はミーレ。)
by kabuhaus
| 2007-01-29 11:56
| kabuhaus
|
ファン申請 |
||