HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 01月 19日
![]() A: 宮崎浩渡辺明北河原温泉幸甫石井修宇野亨納谷兄弟ライフアンドシェルター・・・・・その他、要・注目の建築家は石黒由紀、八木敦司とか? K: 石黒由紀『コートハウス』の‘スキマ’の効果や周りの町並みとかけ離れているであろう‘ボリューム感’とかは実際に見学してみたいよね。 A: この‘スキマ’が‘コート(中庭)’なわけでしょ? K: うん。それと石黒由紀さん、‘本誌初登場’に載ってるけど、結構有名な『隅のトンガリ』も新建築のほうに載ってたんやね。‘本誌初登場’で「・・・・現代の日本において、住宅は建築か?という問いに対しては、建築にすることは可能であるが、よく気をつけないと建築とは違うものになってしまう、・・・・・」とか「使い勝手の提案やイメージにとらわれたり、住むということにかかわる欲望に翻弄されたりして、建築から遠いものになってしまう可能性が大きい反面、計画学などにとらわれない個別解の検討が可能で、建築であることを深く探求できる可能性が高いのが住宅なのではないかと思います。・・・・・建築家としての立つ位置が一番問われるのが、住宅の設計作業なのかもしれないと思います。」って書いてはるけど、常にこういうことは意識しとかないとね。 A: ‘住宅’をつくる上で‘建築’を常に意識するってこと? K: うん、まあ言葉の使い方の問題はあるかもしれんけど、‘日本家屋’であろうと‘ミニマルデザインの住宅’であろうと、‘自然素材の家’であろうととにかく‘建築’であること。これが大切。これがなければ、どんな住まい手でも数十年の間に自分の家に対する興味を失うんちゃうかな?時には2,3年で。 A: やっぱり住まい手の意識の向上? K: ファッションやインテリアに対する日本人の意識ってこの2,30年でかなり向上しているように思うけど・・・・・ A: 特にファッション?中高生とかでもそれなりのかっこしてるこ増えたもんねえ。 K: ‘住宅’に対する意識ももっと向上せんと、家は買ったけど自分の欲求が満たされなくなって、10年で売却ってことになっちゃうよね。 A: そこで不動産会社が仲介手数料で儲けると。 K: そう。いいかげん日本のそういう流れは断ち切らんとね。
by kabuhaus
| 2007-01-19 14:37
| 建築
|
ファン申請 |
||