HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 12月 06日
![]() 内容は主に‘せんだい以降’。なんか伊東豊雄さんの建築を見ていると「建築って自由で、可能性に満ちたすばらしい分野」っていうふうに勘違い(?)してしまいます。確かにまだまだ(無限に近く)可能性はあると思いますが、不自由に満ちた分野であることも確か。そのなかでの創作活動というところがまた、建築の魅力でもあるわけですが。 ただし数学的・工学的な素養という下地の上にこの‘自由な建築’は成り立っているんでしょう、おそらく。(だって伊東豊雄も青木淳も藤本壮介も出身は東大なんだもん、学歴じゃなくって素養だと思うけど。) なので工学的な素養のない人が‘自由なデザイン’を目指すことの危うさっていうのはあって、(あくまでも‘素養’であって‘学歴’じゃないですが)自己満足のただカッコイイだけのトンチンカン建築が生まれちゃったりするんでしょう。 東大出身の建築家からすばらしい‘自由な建築’がたくさん生まれ、東京芸大出身の建築家からすばらしい‘生活に即した建築’がたくさん生まれるのもあながち偶然じゃないような気もします。
by kabuhaus
| 2006-12-06 12:54
| 建築
|
ファン申請 |
||