
以前から気になっていた本、買っちゃいました。建築史家の村松伸さんが、林雅子設計の名作住宅『ギャラリーをもつ家』を購入する経緯や家と格闘しながら住み始める様子を綴った本なんですが、前半の購入できるまでのくだりがすごい。最後は調停まで持ち込まれての決着なんですが、あまり細かい内容までは書かれていないにもかかわらず、コワイ。やっぱり‘抵当権’‘購入希望者の優先順’とかって・・・・オーコワ。
ただ、建築家の名作住宅の転売とリノベーションっていうのはぼくも手がけたいと思ってるテーマなので、他人事じゃない感じですネ。ただし、このテーマに乗っかってくる住宅っていうのは、構造・設備・デザインの耐用年数に余裕があって、その住宅の価値を認めていただける購入者の存在が必須条件だと思います。それと、これが最も重要だと思うんですが、単に竣工時のカタチに戻して住むっていう後ろ向きな気持ちではなく、愛情を込めてのリノベーションを目指すっていうのが正しいやりかたでしょう。(このあたりの指摘は村松伸さんもされています)