HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 11月 01日
![]() ところで、この本なんですが、藤森氏が日本の現代住宅の起源になるような住宅を訪ねるっていう『TOTO通信』の連載だったわけですが、さすがにネタ不足になってpart3の本書では完全に‘イマ’の住宅『梅林の家』『T HOUSE』『森山邸』あたりにも対象が広がっています。(そこがまたアクセントになって楽しめるのですが。)読んでいて感じるのが、普通建築評論家や建築史家は(他の分野の評論家、学者も同じでしょうが)過去に自分が論じたことはなかなか覆さないんですが、藤森氏は本書で‘開放から自閉へ’と日本の住宅建築が移行した過程でのご自分の論評において坂本一成氏の仕事の認識が欠落していたことを認めておられます。これはかなりの勇気がいることだと思うので、好感度アップです。あと、‘分離派住宅’(大正時代の‘分離派’ではなく、住宅の諸機能がバラバラに配置される昨今の若手建築家の住宅のこと)のくだりも興味深いですが、内容は実際に読んでみて下さい。
by kabuhaus
| 2006-11-01 13:50
| 建築
|
ファン申請 |
||