HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 10月 26日
(前回からの続き)
A: そうそうそれそれ。素人的には「建ってたら建築ちゃうん?」ってことやけど。 K: 建築士ということではなく建築家が設計するということは“建築のレベル”に達してなければ意味が無いということなんやろうね。 A: そう来ると思った。で、“建築のレベル”ってなんぞ?ってことになるわけやけど。 K: その判断は難しいから我々のレベルじゃ荷が重過ぎる。 A: あ、逃げた。 K: ただ・・・・ A: ほら、やっぱり言いたいくせに。 K: 見た目でかっこいい建築の設計はさほど難しくはないとは思うけど、例えば見た目や形としてはすばらしい住宅でも、ただそれだけで中で過ごしていても何の発見も新しい感情も生じないっていうことはよくあるでしょ。あれなんかは完全に建築のレベルではないってことは確実。 A: 建売住宅やそれに近い造り方の建築条件付の住宅なんかによくある、建築家設計住宅風のデザイナーズ住宅なんかでは期待すらできないってこと? K: いや、一概には言えないとは思うよ。そういうフィールドで活動されている方の中にもきっちりとしたものを持っている方はおられるでしょう。期待も含めてやけど。 A: とにかく一瞬で読めるような住宅はだめってことやね。 K: そうやね。で、「建築として成立しているかどうかが問題」という意見に対しては、もちろんそうやけど、住宅の場合そこだけで本当に住むことについての事象を請け負えるのかってこと。 A: 住みやすさ云々は論じるべきことではなく建築としての成立こそ論じるべきことっていう考え方で住宅は成立するのかってこと? K: そう。設計者は建築としての成立だけじゃなく、住みやすさの獲得をめざせる環境を建築として提供してこその“住宅”でしょ。つまり高さ(深さ)を目指すだけじゃなく奥行きや広さも目指さないとね。 A: もちろん比喩的な意味でね。 K: まぁ、わかってる方はわかっておられるんでしょうけど、もっと、建築の素人(住む素人なんてないわけだから)にも共有できるような言葉で話していこうよってこと。 A: そう、それは期待する。特にこれからの世代の人たちにはね。
by kabuhaus
| 2009-10-26 13:12
| 建築
|
ファン申請 |
||