HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 10月 25日
![]() A: そうか、そんだけ話題に上るってことだけでも意義あるっていうこと? K: それだけではどうかわからんけど、その中でよく出てきているのが「建築主のご家族はどんな風に住むんやろう?」とか「住みにくいんちゃうの?」とか、ありがちではあるけれどもこの住宅のこれからについての話。 A: 住みやすさ云々については第三者が語っても仕方が無いっていう意見もあると思うけど。 K: でも考えてみないとあかんと思うのが「建築家に設計してもらったら住みにくいんちゃう?」という世間でよく聞く意見について。もちろん作品を作ることだけを考えて建築主の生活のことを一切考えないで設計してしまうっていう場合は論外やけど。 A: そう、そう。その“住みやすさ”ってのが曲者やよね。 K: そこばかりを追求していくと、至れり尽くせりで豪華でしゃべったり鳴ったりする設備に囲まれ、外の自然から隔離することで獲得された快適な空調での生活に行き着くわけでしょ。 A: その方向を選択する人も相当数存在するもんね。 K: でも本当にいつまでもそんな生活続くものなのかっていう疑問は生じるよね。実際「タワーマンションはもういいわ」っていう発言を耳にしたりするし。 A: でも一方で全く気にせずに住み続ける人もいっぱいいるわけでしょ。 K: そう、その“気にしない”っていう話し。“住むことを気にしない”っていう住み方では楽しさの獲得はぜったいに無理でしょ。 A: 本当の住みやすさっていうのは楽しさを伴うものでなければだめだってこと? K: でないと、いずれは底が見えちゃうでしょ、きっと。楽しみながらも工夫して獲得してこその住みやすさ。 つまり獲得していく住みやすさは永遠やけど、住む行為を気にしないで済む住み方っていうのはまともな人間だったら満足できなくなるということ。 A: それは言えてる。 K: あと、こういう会話のなかで登場するのがもう一方、つまり“建築関係”の方々の「建築として成立しているかどうかが重要」みたいなお話しについて。 (続きは次回『「建築として成立している」ってどういう意味?』)
by kabuhaus
| 2009-10-25 15:27
| 建築
|
ファン申請 |
||