HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 09月 22日
![]() 9月18日(金)~20日(日)の3日間、大阪・中之島で開催されたデザインイベント。 3日間でのべ2000人近く集めたという大盛況。 ![]() レクチャー、対談、シンポジウムやデザイナー・建築家によるプレゼンテーションなどトーク系イベントを中心にプロダクトや建築のEXHIBITION、デザインショップなど刺激に満ちた様々な仕掛けが用意されていました。最終日しか参加できなかったため初日の木村松本のプレゼンテーションや2日目夜の藤村龍至さんや松岡聡さんらによるバトルは聴けず。(良品計画の金井社長のレクチャーは超大盛況だったもよう) ![]() これだけの数のトーク系イベント(20本近く)があれば、なかには消化不良な議論やお決まりのその場だけのうけ狙い(イニシャルトーク的なものなど)、ご自分の仕事の紹介を詰め込みすぎたプレゼンテーションなど、個々人の技量不足が露呈してしまう場面も見受けられはしたものの、このような仕掛けを打ち、しかも盛況に導いた事に対しては最大限の賛辞を送るべきでしょう。(個人的には倉本仁さん太田拓実さんYasukoBellさんのプレゼンテーションは楽しませていただきました。) ![]() 最後の対談中ジャーナリストの加藤孝司さんがおっしゃっていたデザインに対する“愛”の重要性。ぼくは“愛”という唯一無二な言葉にはピンとこないのでデザインに対する“思い入れ”と置き換えて聞いていました。(そう、思い入れは時に思い込みに変化する危うさをもつので) ![]() ただ“愛”というと、最後の最後でややぐだぐだになりかけたところで挙手し、前の質問者の発言に疑問を投げかけ場を盛り上げていた藤村龍至さんには“愛”を感じました。(主催者に対するものなのか広く議論の場に対するものなのか) ![]() 多くのイベントが単発や短命に終わる中、緊張感や存在意義を持ち続けるかどうかはこれからの展開しだいなわけですが、それは主催チーム(柳原照弘、家成俊勝、原田祐馬、水野大二郎、多田智美)の課題というような次元ではなく、(幸か不幸か)その場の空気を吸ってしまった我々の展開力が問われているということを自覚していくべきなんでしょう。そう無責任や移り気がこれまでどれだけ多くの状況を葬ってきてしまったことか。柳原さんの「デザインの状況が無いところにいかにしてその状況をつくるのか」という言葉を考えてみるのは決して無駄なことではないはずです。
by kabuhaus
| 2009-09-22 15:10
| デザイン
|
ファン申請 |
||