HOME PAGE
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 02月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 05月 30日
![]() K: 写真は café Tabatha での配布風景。 A: ただカウンターに置いてるだけやんか。しかもスコーンのとなり。 K: 別にスコーンを ROUNDABOUT JOURNAL で包んで売ってるわけちゃうで。 A: ・・・・・・・ K: でもそれもいいかも。スコーン買って帰ったら包み紙で山本里美が「努力の継続。」とか、藤村龍至が「“好きだからつくる”というアトリエ派の開き直りと、“その社会が建築を創る”という組織派の開き直りが、今の日本の状況を作っているようね気もします。」とか言ってるねんで。 A: スコーン食べた子供が「アーキテクチャってなんやろ?」って考えたりしてね。 K: ・・・・そんな“子供の教育”的な話はおもろないねん。 A: ・・・・また梯子外された。 K: ただ、日常にこういうモノ(メディア)をどうにかして入り込ませたいよね。このままの形で。 A: つくってる人たちはどう思ってはるか知らんけどね。 K: 電車で普通のおっさんが建築のことを考えながら ROUNDABOUTJOURNAL を読む、みたいな。この世に生活している限り建築に触れないわけにはいかんわけやから。 A: 夕刊フジの代わりにね。内容は変えずに。 K: そうそう、中身やけど。インタビュー8本(山本里美、五十嵐淳、迫慶一郎、山梨知彦、柳原照弘、井手健一郎、岡田栄造、Ana Dzokic)、テキスト2本(鈴木亜生、山崎泰寛)、シンポジウムの記録4本と、充実の内容。 A: このボリュームでフリー・ペーパーでしかも広告無しってありえへんよね。 K: この号の中にも藤村龍至さんのそういう発言があるんやけど、“関西の建築家・デザイナーに対する共感”みたいな部分、客観的にどう思う? A: 関西に住むものとしてはうれしいけど、柳原さんや山崎亮さんやdotの家成さんなんかのある時期の議論の場を経験されてきた方々と偶然にも共通認識を持ってしまってたっていうだけかもしれんし。 K: あと、シンポジウムの会場の声も含めて言うと、関西の「なんかわからんけどおもろそうなやつらやから暖かく扱ったろ。」みたいな部分もあるのかもね。 A: そういうのもあるんかなぁ。 K: でも実際に関西に入り込みすぎると心を土足で踏みにじられる経験もせなあかんねんけどね。 A: 確かにね。 K: じゃぁ、最後に Tabatha / kabuhaus 以外でkabuhausから配布協力をお願いした店舗のご紹介。 カオパン ・・・ 阪急神戸線芦屋川駅にある天然酵母の人気パン屋さん。オーナーがデザインされた内装も一見の価値あり。 CA ・・・ 阪急神戸線芦屋川駅にある有機野菜をあつかう八百屋さん。ポップな佇まい。 soramimibunco ・・・ 阪神香枦園にある洋書古書絵本店。現在は絵本専門店として営業中ですが、以前、大阪・中崎町で営業していた時代は建築本もあつかい『10+1』誌にも紹介されておられました。 セイ・ウ ・・・ 西宮市柏堂にあるお花と器のお店。オーナーさんの豊富なご人脈で素敵なイヴェントも開催されています。
by kabuhaus
| 2009-05-30 01:40
| 建築
|
ファン申請 |
||